お知らせ

お知らせ

令和7年 節分祭のお知らせ

新しい年には必ず厄除け、方位除けをしましょう

2月2日 (日) の節分祭 (星供養) は11時から開始します。

節分は季節の分かれ目であって、2月の立春の前日だけでなく、立夏、立秋、立冬の前日はすべて「節分」にあたります。
日本では江戸時代頃より節分といえば立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指すことが定着したといわれています。
厄除けと方位除けの行事 (なぜ星を拝むのでしょう)
2025年の立春は2月3日であるため、その前日が節分となります。

日時:2月2日(日曜日)

■お護摩11時~厳修 護摩の終了後に、星供札、弁財天財布守りの販売
■福まきと、お札の授与

厄年早見表 (数え年)

令和7年 厄年早見表年号・西暦早見表【男性】
前厄 本厄 後厄
平成14年生
24歳
平成13年生
25歳
平成12年生
26歳
昭和60年生
41歳
昭和59年生
42歳
昭和58年生
43歳
昭和41年生
60歳
昭和40年生
61歳
昭和39年生
62歳
令和7年 厄年早見表年号・西暦早見表【女性】
前厄 本厄 後厄
平成20年生
18歳
平成19年生
19歳
平成18年生
20歳
平成6年生
32歳
平成5年生
33歳
平成4年生
34歳
平成2年生
36歳
平成元年生
37歳
昭和63年生
38歳
昭和41年生
60歳
昭和40年生
61歳
昭和39年生
62歳

上記のうち、とくに男性42歳、女性33歳は大厄とされています。
幼児厄 前厄:令和5年生、本厄:令和4年生、後厄:令和3年生

早見表
二黒土星 中央 (八方塞がり) 五黄土星 北東 (表鬼門) 七赤金星 北(困難宮) 八白土星 南西 (裏鬼門)
令和 7 年生1 歳 令和 4 年生4 歳 令和 2 年生6 歳 令和元年生7 歳
平成28 年生10 歳 平成25 年生13 歳 平成23 年生15 歳 平成22 年生16 歳
平成19 年生19 歳 平成16 年生22 歳 平成14 年生24 歳 平成13 年生25 歳
平成10 年生28 歳 平成7 年生31 歳 平成5 年生33 歳 平成4 年生34 歳
平成元年生 37 歳 昭和61 年生40 歳 昭和59 年生42 歳 昭和58 年生43 歳
昭和55 年生46 歳 昭和52 年生49 歳 昭和50 年生51 歳 昭和49 年生52 歳
昭和46 年生55 歳 昭和43 年生58 歳 昭和41 年生60 歳 昭和40 年生61 歳
昭和37 年生64 歳 昭和34 年生67 歳 昭和32 年生69 歳 昭和31 年生70 歳
昭和28 年生73 歳 昭和25 年生76 歳 昭和23 年生78 歳 昭和22 年生79 歳
昭和19年生82 歳 昭和16 年生85 歳 昭和14 年生87 歳 昭和13 年生88 歳
昭和10 年生91 歳 昭和7 年生94 歳 昭和5 年生96 歳 昭和4 年生97 歳
昭和元年生100 歳 大正12 年生103 歳 大正10 年生 105 歳 大正9 年生106 歳

お札のお申し込みは1月17日までとなります。お札代を添えてお申し込みください。

祈祷札

小 3,000円/中 5,000円/大 10,000円/特大 30,000円
*厄除けと方位除け、それぞれをお申し込みください。
*お札代を添えてお申し込みください。

お問い合わせは、こちらのページから、お願いいたします。

◎星供札(金色の壁に貼る)、弁才天財布守り(お財布に入れる金運の札)、荒神札(台所に貼る)、烏枢沙摩明王 (うすさまみょうおう・トイレ不浄除け) 札は、節分祭の当日に、お申し込みなしでお渡しいたします。各1,000円

お札3種類

星供札、弁財天守り、荒神札、烏枢沙摩明王札の申込書

令和6年の節分祭の動画

© Namikirifudo Temple All Rights Reserved.